2022年に継続したこと
Posted at
2022年に継続して取り組んだことを振り返ってみます。
例年と同じくセルフモニタリングの一環で諸々の活動をGoogleカレンダーへ記録し、時間を集計しています。
数学
およそ490時間取り組みました。内訳としては後述する統計検定や大学の勉強がほとんどです。
統計検定準1級
昨年の1月ごろに2級に合格し、細々と準1級の勉強を続けていました。今年の1月に準1級を受験しましたが、見事に1点足らず不合格。また近いうちに再受験します。 準1級が合格したら1級の勉強を開始予定です。
大学
まだ確定してないですが2年目は40単位で終了予定です。1年目は30単位だったので、2年目はそこそこ頑張りました。
残り54単位をなんとか2年で取得して卒業予定ですが、昨年の6月頃より会社の方でフルタイムから週3に調整してもらったのである程度余裕はできそうです。
Go言語
お仕事とプライベートではほぼ1年中Go言語を触っていました。以下は主なトピック。
- あるツールでGitHubスターを50達成しました。github.com/hareku/fanbox-dl
- quic-goでいくつかPRをMergeしてもらいました。github.com/lucas-clemente/quic-go/pulls/hareku
- 個人的な習慣管理アプリをGo言語で作って、半年以上使っています。 github.com/hareku/habit-tracker-app
2023年に向けて
忙しくて他のことをする余力はあまり無いのですが、AtCoderに復帰してヒューリスティックコンテストにぼちぼち参加していきたいなと考えています。なんか統計の知識も使えたら嬉しいですね。
About me
This blog's source code is published on GitHub.